新しいPCを作ろうと思いその際に、今までたまっているHDDの整理をしようと考えています。
古いのでHDDで128GBなどがあり、接続端子・インターフェースもIDEとSATAを考慮しようと思いました。
■ 移し替える方法を考えてみました。
・内蔵HDDを外付けのHDDにして、USBケーブル経由で転送
(ノバック SATA専用 Clone Copy対応HDDスタンド コピー一発!2レンジャー USB/eSATA NV-HSC352US)
移し替えたいファイルも選択できますが、容量が多いと転送時間が心配
・クローンHDD作成に対応したスタンドを使ってみる
(ノバック SATA専用 Clone Copy対応HDDスタンド コピー一発!2レンジャー USB/eSATA NV-HSC352US)
ファイル選択が出来そうにないですが、新しいHDDが容量が多く余裕があるなら
なんでも取って置くことにこしたことはないので、アリかと
・パソコンの中身開けてマザーボードにケーブルをさしてファイル移動
これだと、コストはほとんど掛りませんが、PC開けたり閉めたりするのが大変そうなので
PCを自作したついでに、マザーボードと電源からHDDにつなぐケーブルを出して、古いHDDと繋ぎファイル移動しようかと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿